フリーランスにとって大切なことって、まあいろいろあるのですが、ひとつは自己管理能力だと思います(これなさすぎて、夫に怒られてるw)。
私は自己管理能力がとにかくない。全然ない。たぶん、お母さんのお腹の中に忘れてきた。
自己管理能力がないことによる弊害は、本当にたくさんあるのですが、集中力の欠如が大きいと思っています(そもそも、自己管理能力に集中力は含まれる?みたいな、細かい話は気にしないでくださいw)。
そんな感じなのに出不精なので、基本は家で仕事をしているのですが「今日は気合いを入れたい」「ここでなら集中して仕事ができる」という場所をご紹介しますね!
誰かの役に…立つのかな…(笑)。
ワーキングスペース
もうね、これ一択です!冒頭では、何個もあるような言いっぷりをしていましたが、ワーキングスペースがいちばん。メリットを伝えさせてください。
まず、私のような集中力のない人間にとって、いちばん効果的なのは人の目です(異論は認める)。誰も見ていない家だから集中できない。
ワーキングスペースは、作業しやすい机があったり、ブースに区切られていたりして、とにかく作業しやすいです。ちなみに、私のお気に入りのワーキングスペースには、コーヒーがあって(しかも無料)、最高なんです。
あとは、利用者同士で繋がりができたり、がんばっている人を見てモチベーションが上がったりというメリットもあるなと思います。
ただ、多くの施設では利用料がかかるので、費用対効果を踏まえて考えたいところです。都度払いとか月額制とか、いろいろありますよね。お金がたくさんあったら、絶対毎日使う…。
カフェ
家とワーキングスペース以外なら、カフェしかないだろうって感じですが。もちろん、カフェは仕事をする場所ではないので、以下の点には気をつけています。
極めて当たり前のことだらけですが、マイルールです。誰が見ているかわからないので、とくにセキュリティは気をつけていて、作業内容は限定しています。チェーンのカフェに行くことがほとんどです。スタバでもタリーズでも、どこ行ってもみんなパソコンで作業してますよね(笑)。
【番外編】電車・新幹線
積極的におすすめはしませんが、移動距離が長いとき(とくに新幹線)では、作業することがあります。一応、Wi-Fiもあるし。一応…。
でもネットが激弱なので、基本はローカル作業です。Googleドキュメントに書き出して、ローカル保存しておいて(勝手に保存される。設定は必要だったかも…)、オンラインになったときに、ドライブ上にも保存されるイメージです。
「納期やばい」「暇すぎる!」みたいなときのライフハック(?)なので、積極的にはおすすめしません。というか多くの人は、長時間、電車や新幹線に乗ってるって、日常的ではないですよね><。
まとめ
すみません。いろいろ考えたのですが、ワーキングスペースとカフェの二択しかありませんでした(笑)。また思いついたら更新しますね!
本当は、家でもゴリゴリ仕事ができるのが理想ですが、毎日100%で取り組むのは難しいですよね(私だけではないと信じたい)。人間だもの。
家でしっかりと集中するための方法を模索するのも、ひとつの方法だと思っています。自分なりに試して、良いものがあれば、シェアしますね♪
コメント